「かいぼり」とは
ため池などを排水し、堆積した泥を排出したり、魚を捕まえたりすること。池干し。
農閑期の秋〜冬に行われることが多く、堤体や水門を維持・点検する、ため池の管理に欠かせない行事。
近年は、都市公園の池や濠でも、外来魚駆除や水質改善を目的として行われる。
生態工房は、地域や行政などと協働で、池の生物多様性保全を目的としたかいぼりを行います。
かいぼりで外来魚の生息や水質の悪化を解消し、さらに、かいぼりだけでは改善できない水辺再生の課題に取り組んでいきます。
※イベントやテレビ番組制作を目的としたかいぼり、観光業などのために水質浄化のみを目的としたかいぼり、排水や魚類捕獲のみの作業には、協力しておりません。
かいぼりでの表彰などはこちら
目次表彰・感謝状緑地の自然再生、自然観察施設の管理・運営調査・技術開発講師依頼(一部のみ抜粋)学会発表など 表彰・感謝状 緑地の自然再生、自然観察施設の管理・運…
▼ これまでに携わったかいぼり
計画や運営に携わったもの、35回・箇所(2024年8月現在)
※イベント当日や魚類捕獲のみに関与したものは含みません。
主な実施場所
- 都立光が丘公園(練馬区)
- 丸池公園(三鷹市)
- 都立井の頭恩賜公園(三鷹市・武蔵野市)
- 鍋島松濤公園(渋谷区)
- 肥後細川庭園(文京区)
- 薬師池公園(町田市)
- 都立石神井公園(練馬区)
- 長野市信里地区のため池(個人または共同所有)
- 金山調節池(清瀬市)
- 上尾丸山公園(埼玉県上尾市)
- 権現上池(群馬県みなかみ町)
- 二ツ池公園(東大和市)
▼ 関連ページ
2021年1月〜3月は、新型コロナウイルス感染拡大にともない緊急事態宣言が発出され、イベントの現地開催をとりやめました。そのため、活動を紹介する動画を作成しました。 …
目次「ポン」と呼ばれた雑魚、信里でひっそりと消えゆく、名もなきため池かいぼりで、サポートする 〜長野市信里地区での活動〜活動レポート 「ポン」と呼ばれた雑魚、信…