寄稿
2024年度
- 『都市問題』第115巻 第9号(2024年09月号)
「都市で起こる水辺の外来種問題——対策のあり方と事例紹介」
[2024年9月 公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所] - NEWS MAGAZINE『にぎやかな水辺』Vol.12
かいぼりをきっかけに、自然共生サイトの認定申請へ 上尾丸山公園における水辺再生の取り組み
[2024年10月31日 全国ブラックバス防除市民ネットワーク]
2023年度
- 昆虫観察ノート:世界にひとつだけの昆虫記を作ろう!
「生きものたちのつながりを守るお仕事 チーム一丸で公園の自然を生き返らせる!」
[2023年7月18日 いかだ社] - 情報誌『ネットワーク』387号(2023年12月号)
「里山・公園の生物多様性を保全・再生 活動現場から伝えたいこと」
[2023年12月20日 東京ボランティア・市民活動センター]
2022年度
- 『水環境学会誌』第45巻7号
「かいぼりを軸とした自然再生 井の頭池のこれまでとこれから」
[2022年7月10日 公益社団法人 日本水環境学会] - 月刊『現代農業』2022年6月号
「アメリカザリガニ 100円ショップの材料で捕獲装置」
[2022年7月10日 一般社団法人 農山漁村文化協会]
2020年度
- 季刊郷土誌『多摩のあゆみ』第181号
特集 水の生きものたち 「かいぼりを通して見た井の頭池の魚類」
[2021年2月28日 公益財団法人 たましん地域文化財団]
2018年度
- 『グリーン・エージ』2018年8月号(第45巻 第8号)
「光が丘公園バードサンクチュアリの管理運営―池と湿地の管理を中心に」
[2018年8月15日 一般財団法人 日本緑化センター]
学会発表など
- 佐藤方博:
都市公園池のアメリカザリガニ防除と在来種保全
[2024年11月 水辺の自然再生共同シンポジウム] - 八木愛:
井の頭池の再生湿地におけるカトリヤンマの発生
[2024年11月 日本トンボ学会 滋賀大会] - 佐藤方博:
東京都における外来水生生物防除でのクサガメの扱いの変化
[2024年2月 第19回 外来魚情報交換会] - 佐藤方博:
東京都における外来水生生物防除でのクサガメの扱いの変化
[2023年12月 第10回 淡水ガメ情報交換会] - 片岡友美:
淡水ガメ情報交換会の10年と学会発表の変遷
[2023年12月 第10回 淡水ガメ情報交換会] - 八木愛:
井の頭池におけるかいぼり後のトンボ類生息状況の変化
[2023年11月 日本トンボ学会 東京大会] - 八木愛:
井の頭池で復活した沈水植物に対する社会的認知
[2023年8月 水草研究会 第45回全国集会] - 片岡友美・櫻なさ:
アカミミガメのワナ捕獲にかかるコスパ比較
[2023年3月 第9回 淡水ガメ情報交換会] - 片岡友美:
アカミミガメ用日光浴ワナの効果再考
[2023年1月 第18回 外来魚情報交換会] - 片岡友美:
アカミミガメの規制とこれからの対策
[2022年3月 第8回 淡水ガメ情報交換会] - 八木愛:
ニホンイシガメの生息環境再生と普及啓発 ~井の頭池の取り組み~
[2022年3月 第8回 淡水ガメ情報交換会] - 片岡友美:
さらば昭和のヒーロー~これからのミドリガメとザリガニ対策
[2022年3月 日本生態学会 第69会全国大会] - 片岡友美:
アメリカザリガニの普及啓発 伝えたいポイント
[2022年2月 第17回 外来魚情報交換会] - 佐藤方博:
高橋式アメリカザリガニ捕獲装置を小さくしてみた
[2021年11月 水辺の自然再生共同WEBシンポジウム] - 片岡友美:
アカミミガメ、こうやって減らしてます ~様々な担い手による防除事例と対策のあり方~
[2021年11月 水辺の自然再生共同WEBシンポジウム] - 庄山由美・安部邦昭・櫻なさ・才勝真紀:
さいたま市桜環境センター・ビオトープにおける管理作業とタコノアシ生息数の変化について
[2021年2月 自然環境復元学会 第21回全国大会] - 片岡友美:
失敗しないかいぼりのための3つのヒント~東京・井の頭池の取り組み
[2020年10月 水辺の自然再生共同WEBシンポジウム] - 片岡友美:
かいぼりで在来種は回復したのか? ~バス・ギル・コイを根絶した池のその後
[2020年1月 第15回 外来魚情報交換会] - 片岡友美・櫻なさ・八木愛・佐藤方博:
閉鎖水域での駆除によるウシガエルの減少事例
[2019年11月 日本爬虫両棲類学会 第58回大会] - 佐藤方博:
アメリカザリガニを人気者にしない、これからの普及啓発活動
[2019年10月 水辺の自然再生共同シンポジウム] - 片岡友美:
ここがポイント!自然が再生する「かいぼり」のはなし
[2019年10月 水辺の自然再生共同シンポジウム] - 八木愛・佐藤方博:
ニホンイシガメの生息環境再生 井の頭池におけるエコトーン整備の取組
[2019年2月 第6回 淡水ガメ情報交換会] - 佐藤方博:
防除のブレーキ? アメリカザリガニに対する割り切れない思い
[2018年1月 第13回 外来魚情報交換会] - 片岡友美・岩本愛夢・八木愛・土屋真理絵・佐藤方博:
東京の多摩川流域におけるカメ類の分布と明治以降の分布変遷
[2017年11月 日本爬虫両棲類学会 第56回大会] - 片岡友美:
公園池におけるアメリカザリガニ防除の取り組み
[2017年10月 水辺の自然再生共同シンポジウム] - 片岡友美・岩本愛夢・佐藤方博:
閉鎖的水域におけるミシシッピアカミミガメの駆除とニホンイシガメ個体群の変化
[2017年9月 第5回 淡水ガメ情報交換会] - 八木愛・片岡友美・土屋真理絵・佐藤方博:
ミシシッピアカミミガメの低密度下における2種のワナによる捕獲有効性の検討
[2017年9月 第5回 淡水ガメ情報交換会] - 片岡友美:
アカミミガメ対策はじめの一歩 ~普及啓発活動の紹介
[2017年3月 第4回 淡水ガメ情報交換会] - 岩本愛夢:
武蔵野台地におけるニオイガメ類の採取記録
[2017年3月 第4回淡水ガメ情報交換会] - 片岡友美:
武蔵野台地におけるミシシッピニオイガメSternotherus odoratusの採取記録
[2016年11月 日本爬虫両棲類学会 第55回大会] - 八木愛:
井の頭公園池のアメリカザリガニ対策
[2016年11月 水辺の自然再生共同シンポジウム] - 岩本愛夢・片岡友美・佐藤方博:
文献調査から分かった東京のカメ類の分布変遷
[2015年10月 第3回 淡水ガメ情報交換会] - 八木愛・金炫禛・片岡友美・佐藤方博:
東京の多摩川流域を中心としたカメ類の分布状況
[2015年10月 第3回 淡水ガメ情報交換会] - 片岡友美:
こんなに大変!?都会のかいぼり ~井の頭公園の外来魚駆除~
[2015年1月 第10回 外来魚情報交換会] - 片岡友美:
アカミミガメの規制に向けた国の検討状況と市民からの提言
[2014年12月 第2回 淡水ガメ情報交換会] - 佐藤方博:
ブルーギル用カゴ網でカメを捕る
[2014年2月 第1回 淡水ガメ情報交換会] - 片岡友美:
アカミミガメ規制に向けた社会情勢
[2014年2月 第1回 淡水ガメ情報交換会] - 若澤英明:
ありがとう、ニホンイシガメ応援団 ~新しい寄付プログラムの結果報告~
[2014年2月 第1回 淡水ガメ情報交換会] - 佐藤方博・片岡友美:
外来魚を防除したいけど・・・ 内水面漁業調整規則のカベ
[2014年2月 第9回 外来魚情報交換会] - 片岡友美:
外来両生類と爬虫類(ウシガエルとカメ類など)の防除技術
[2013年11月 (水辺の自然再生)共同シンポジウム] - 若澤英明・片岡友美:
玉川上水中流部におけるアライグマと中型食肉目の生息状況
[2013年9月 第29回 日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度 合同大会] - 片岡友美・若澤英明・佐藤方博:
小規模な止水域で遮光型カゴ網を用いたブルーギルの駆除事例
[2013年2月 第8回 外来魚情報交換会] - 佐藤方博・片岡友美:
光が丘公園でのカミツキガメの根絶
[2012年12月 第14回 日本カメ会議&ニホンイシガメシンポジウム] - 片岡友美・佐藤方博:
アカミミガメの法規制に対する市民の意識
[2012年12月 第14回 日本カメ会議&ニホンイシガメシンポジウム] - 小河原孝恵・若澤英明:
ニホンイシガメ応援団~新しい寄付プログラムへの取り組み~
[2012年12月 第14回 日本カメ会議&ニホンイシガメシンポジウム] - 佐藤方博・片岡友美:
生きものの豊かな水辺づくり ~都市部での取り組み~
[2012年1月 第7回 外来魚情報交換会] - 片岡友美・佐藤方博:
止水域のコイが水質に及ぼす影響
[2011年1月 第6回 外来魚情報交換会] - 佐藤方博:
なぜ自治体はアカミミガメを防除しないのか-自治体をその気にさせるステップを考えてみました。
[2010年12月 第12回 日本カメ会議] - 片岡友美・林真帆・佐藤方博:
遮光型カゴ網における混獲事例の報告
[2010年1月 第5回 外来魚情報交換会] - 片岡友美・林真帆・佐藤方博:
2種のワナにおけるミシシッピアカミミガメとクサガメの捕獲率と体サイズの関係
[2009年11月 日本爬虫両生類学会 第48回大会] - 佐藤方博・片岡友美・林真帆:
都市公園における公園利用者の外来生物問題に対する意識
[2009年1月 第4回 外来魚情報交換会] - 佐藤方博・庭野裕・林真帆:
異なる水域に生息する外来カメ類と在来カメ類の捕獲方法
[2008年3月 第56回 日本生態学会大会] - 庭野裕・片岡友美・林真帆・佐藤方博:
玉川上水における淡水性カメ類の分布と個体群構造
[2008年10月 日本爬虫両生類学会 第47回大会] - 佐藤方博:
カメ類保全活動は事業化できるか?-生態工房の場合-
[2008年8月 第10回 日本カメ会議] - 佐藤方博・林真帆:
同所的に生息している外来水生生物の駆除効果
[2008年3月 第55回 日本生態学会大会] - 片岡友美・佐藤方博:
都市公園におけるクサガメの行動様式
[2007年11月 日本爬虫両生類学会 第46回大会] - 片岡友美:
都市公園における外来カメ類防除事業
[2007年8月 第9回 日本カメ会議] - 佐藤方博:
東京都武蔵野台地東部におけるカミツキガメの定着状況
[2007年3月 第54回 日本生態学会大会] - 佐藤方博・片岡友美:
東京都武蔵野地域の都市公園における淡水性カメ類の生息状況
[2006年10月 日本爬虫両生類学会 第45回大会] - 片岡友美・相京千香・渡辺通人:
富士北麓におけるニホンリスの行動圏と生活様式
[2006年10月 日本哺乳類学会 2006年大会] - 佐藤方博・鈴木貫司:
駆除作業年数が異なる池での外来カメ類駆除効果
[2006年3月 第53回 日本生態学会大会] - 佐藤方博・鈴木貫司:
東京都武蔵野地域におけるカミツキガメの確認状況
[2005年11月 日本爬虫両棲類学会 第44回大会] - 佐藤方博・神澤良子:
東京都におけるカミツキガメの繁殖
[2005年3月 第52回 日本生態学会大会] - 佐藤方博・冨山あすか:
閉鎖性水域におけるカメ類個体数調査方法の検討
[2004年度 日本造園学会全国大会 生態工学に関する企画展示] - 佐藤方博・冨山あすか・中村忠昌:
掻い掘りによる外来魚除去作業
[2002年度 日本造園学会全国大会 生態工学に関する企画展示]