
【1月31日締切!】 2023年 常勤職員採用 の お知らせ
現在、当会では常勤職員を若干名募集しています。2023年5月までに、勤務開始できる方を対象とします。
[応募書類の受付期間]
2023年 1月31日 まで 受付
● 後述の応募書類1〜5の内容を、e-mail本文または添付ファイルでお送りください。
※受付確認メールを差し上げています。応募から3日くらい経っても届かない場合にはご一報ください。
● 書類選考会を行い、7日以内に結果をお知らせします。書類選考を通過した方は日程調整の上、当会事務所にて面接を行います。面接から7日以内に最終結果をお知らせします。
● 応募書類の送付先・問い合わせ ● 担当 : 増永・佐藤 Email: masunaga★eco-works.gr.jp (★を@に変えてください) Email: sato★eco-works.gr.jp (★を@に変えてください) 電話 : 0422-27-5634 |
[業務内容]
公共緑地や自然地における生物多様性の保全と自然再生に関わる野外作業、外来種防除、自然観察施設の管理運営、ボランティアコーディネート、実習生の指導など、当会の活動および組織運営全般の業務を行います。
[待遇等] |
|
雇用期間 |
勤務開始日から1年間の有期契約(最初の半年間は試用期間)。成果の著しい方は1年後に更新または正職員へ移行できます。 |
勤務開始日: |
2023年2月〜5月の間で、応相談 |
給与: |
月給 250,800円(試用期間中は月給228,800円) |
勤務日数: |
土・日・休日含め月間21日〜22日※ ※ 毎月8日程度の土日勤務があります |
勤務時間: |
始業7:00〜10:00、終業16:00〜19:00の間で労働8時間、休憩1時間(フレックスタイム制)。 始業・終業時刻は活動地により異なります。 |
その他: |
労働保険・社会保険各種加入、交通費は実費支給。有給休暇あり。 |
[応募資格]
下記の1〜3のすべてに該当する方。
[以下の方を優遇します]
[勤務地]
毎月、以下の活動地か事務所で勤務します。どちらかというと、活動地で勤務する日が多くなります(職員は1か所に専従ではなく、複数の場所を担当します)。
活動地: 都立光が丘公園(練馬区)、都立石神井公園(練馬区)、都立井の頭恩賜公園(三鷹市・武蔵野市)、上尾丸山公園(上尾市)など、主に東京都及び埼玉県内の公園緑地。上記以外の活動地になる場合もあります。
[応募書類]
以下の内容をe-mail本文に書き込むか、添付ファイルで送ってください。
1.履歴書
様式は定めていませんが、以下の事項は必ず記載してください。
○氏名(ふりがな):
○性別:
○生年月日:
○住所:
○e-mailアドレス:
○電話番号:
○日中の連絡先(携帯電話など):
○所持資格:
○使用できるパソコンのアプリケーション:
このほか、選考の際に考慮してほしいと思う経歴や自作の資料、作品、論文等がありましたら、追記するか別途ファイル添付してください(pdf、jpg、docx等)。追加資料等を郵送した場合は、その旨ご連絡ください。返却が必要な場合は、切手を貼付した返信用封筒を同封してください。
2.主要な実績
これまでに従事した仕事や研究、市民活動、インターンシップの経歴等を箇条書きにし、主要な実績2〜3件について概略を記述してください(自然や環境保全以外のことでも結構です)。
3.勤務開始希望日
勤務開始する月日を提示してください。今年度卒業見込みの方は「2023年4月1日」と記入します。そのほか採用条件について相談がありましたら記入してください。
4.罹患歴
採用後の勤務形態を想定し、職務内容を配慮するために、慢性疾患、精神疾患など円滑な職務遂行に不安のある症状をお持ちの方は、明記してください。
5.応募動機
400字程度で記述してください。
※応募者の個人情報は適正に管理し、今回の採用目的以外には使用いたしません。
[参考情報]
応募者から質問や相談が多い事項についてまとめました。当会の職務意識や運営方針についてご理解いただくため、参考としてご一読ください。
○当会は社会や受益者のために環境保全を進めることを使命としています。有給職員(契約職員、正職員、アルバイト)は会費・寄付・事業収益等のお金を無駄なく使うために、民間企業と同様に効率や成果が求められます。また、常に会費や寄付などの資金獲得に努め、増収に取り組まなければなりません。
○職員の業務は、事業の進行管理・データ整理・報告書作成・寄付集め等のデスクワークが中心です。野外作業や生物調査も時々やります。しかも野外作業のほとんどはボランティアやインターンと一緒に行い、職員がコーディネーターとして現場を仕切り、作業を進行させます。このためコミュニケーション力、指導力、真夏や真冬でも動ける体力や自己管理力が必要です。
○組織運営は、理事会と協力しながら、事務局(職員)が主導します。職員は、年間の事業目的や計画、短中期的活動戦略、資金繰りなどを総合的に考え、当会の組織運営に主体的に関わっていきます。共に組織を発展させていく意志のある人を募集しています。