
● | 第44回 サントリー地域文化賞 [2022年8月 各地のかいぼり事業、地域住民による水辺再生のコーディネート] |
● | 東京吉祥寺ライオンズクラブより感謝状 [2019年10月 井の頭恩賜公園の環境保全] |
● | 日本水環境学会 関東支部より「水環境保全活動奨励賞」 [2017年6月 井の頭池のかいぼり事業] |
● | 日本自然保護大賞 【大賞】教育普及部門 [2017年3月 井の頭恩賜公園100年実行委員会として] |
● | 東京都建設局 西部公園緑地事務所より「優良請負事業者」として表彰 [2016年9月 井の頭恩賜公園かいぼり業務運営委託(2015年度)] |
● | 三鷹市より「環境活動表彰」 [2016年2月 井の頭かいぼり隊] |
● | 東京都建設局 西部公園緑地事務所より「優良請負事業」として表彰 [2014年8月 井の頭恩賜公園かいぼり業務運営委託(2013年度)] |
● | A滑走路北側周辺アカミミガメ防除作業 [2022年度 成田国際空港株式会社] |
● | 井の頭恩賜公園都民協働運営業務委託 [2021年度〜 東京都西部公園緑地事務所] |
● | 井の頭恩賜公園池畔林保護管理委託 [2018年度〜 東京都西部公園緑地事務所] |
● | 光が丘公園バードサンクチュアリ運営及び維持管理委託 [1998年度〜 (財)東京都公園協会]※年度により委託名は異なる。 |
● | 石神井公園石神井池モニタリング等業務委託 [2021年度〜 東京都東部公園緑地事務所] |
● | 石神井公園ほか1公園水棲外来生物防除その他委託 [2007年度〜 (財)東京都公園協会]※年度により委託名は異なる。 |
● | 上尾丸山公園自然再生検証等支援業務 [2021年度〜 上尾市] |
● | 石神井公園水辺観察園保護管理委託 [2007年度-2021年度 (財)東京都公園協会] ※2022年度以降、「石神井公園ほか1公園水棲外来生物防除その他委託」に統合。 |
● | 井の頭恩賜公園水生生物モニタリング業務運営委託 [2016年度-2020年度 東京都西部公園緑地事務所]※年度により委託名は異なる。 2021年度以降は「井の頭恩賜公園都民協働運営業務委託」に変更。 |
● | 石神井公園石神井池水質改善事業補助 [2020年度 (株)和建設計事務所] |
● | 石神井公園外来魚捕獲業務委託 [2018年度-2020年度 (株)植米苑] |
● | さいたま市クリーンセンター環境啓発施設運営業務委託 [2015年度-2020年度 (株)エコパークさいたま] |
● | 上尾丸山公園かいぼり事業支援業務 [2019-2020年度 上尾市] |
● | 水質等モニタリング業務委託(三ツ池公園) [2018-2019年度 三ツ池公園パートナーズ代表横浜緑地株式会社] |
● | 掻掘運営2019(光が丘公園バードサンクチュアリかいぼり運営支援) [2019年度 (株)セルコ] |
● | 肥後細川庭園 日本庭園池内の魚類管理業務委託 [2018年度 肥後細川庭園パークアップ共同体] |
● | 占春園落英池かいぼり委託 [2018年度 (一社)茗渓会] |
● | 上尾丸山公園大池かいぼりシンポジウム運営業務委託 [2018年度 上尾市] |
● | 石神井公園かいぼり業務運営委託 [2018年度 (財)東京都公園協会] |
● | 井の頭恩賜公園かいぼり29業務運営委託 [2018年度 東京都西部公園緑地事務所] |
● | 小金井公園生物多様性保全方針作成委託 [2018年度 (財)東京都公園協会] |
● | 千葉市新清掃工場建設及び運営事業 環境啓発活動等に関する提案資料作成業務委託 [2018年度 (株)新日鉄住金エンジニアリング] |
● | 井の頭恩賜公園かいぼり業務運営委託 [2013-2015年度 東京都西部公園緑地事務所] |
● | さいたま市クリーンセンター環境啓発施設 開設準備業務委託 [2014年度 (株)エコパークさいたま] |
● | さいたま市クリーンセンター環境教育施設 企画コンサルティング [2013年度 (株)エコパークさいたま] |
● | 神代植物公園水棲外来生物防除他委託 [2011-2015年度 (財)東京都公園協会] |
● | 石神井公園大型魚類調査委託 [2008年度 (財)東京都公園協会] |
● | 善福寺公園下池アシ刈り作業委託 [2006-2008年度 (財)東京都公園協会] |
● | 葛西臨海公園鳥類園運営・植生管理委託 [2004-2014年度 NPO法人 生態教育センター] |
● | 光が丘公園すすき原っぱの保全・拡大 [1998年度〜 自主事業](※2005年度 日本たばこ産業株式会社助成事業) |
● | 「40年前の生きものを取り戻す」 武蔵野の自然復元モデル事業 [2006年度〜 自主事業](※2006-2008年度 セブン-イレブンみどりの基金助成事業) |
● | 自然学習施設解説員派遣 [2004-2005年度 民間] |
● | 光が丘公園バードサンクチュアリ外来種除去委託 [2004年度 (財)東京都公園協会]※2005年度以降「運営業務及び環境管理委託」に統合。 |
● | 光が丘公園バードサンクチュアリ魚類放流委託 [2002年度 (財)東京都公園協会] |
● | 光が丘公園バードサンクチュアリ池環境管理委託(掻い掘り) [2001年度 (財)東京都公園協会] |
● | 外来生物アカミミガメ問題の解決に向けた情報ツールの整備 [2013年度 自主事業](※NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド助成事業) |
● | 多摩川流域におけるカメ相の変遷 [2013年度〜 自主事業](※2013-2014年度(財)とうきゅう環境財団助成事業) |
● | 玉川上水中流部におけるアライグマと中型哺乳類の生息状況 [2011年度〜 自主事業] (※2011-2012年度(財)とうきゅう環境財団、2012年度杉並NPO支援基金助成事業) |
● | ニホンイシガメの棲む水辺環境の整備と回復 [2011-2013年度 自主事業](※積水ハウスマッチングプログラムの会助成事業) |
● | 土壌撒き出しによる武蔵野の植物相復元 [2011-2012年度 自主事業](※日本フラワー協会 NFD one leaf fund 助成事業) |
● | 登録型市民参加プログラムによる環境保全事業実施体制の構築 [2009年度 自主事業](※真如苑「shinjoプロジェクト」助成事業) |
● | 鍋島松濤公園外来種調査委託 [2008年度 渋谷区] |
● | 生態系に被害をおよぼす外来カメ類の防除技術の開発 [2006年度〜 自主事業](※2006-2008年度 三井物産環境基金助成事業) |
● | 玉川上水におけるカメ類の分布と個体群構造調査 [2006年度〜 自主事業](※2006年度 (財)とうきゅう環境浄化財団助成事業) |
● | 善福寺公園外来カメ類調査 [2004年度〜 自主事業] (※2004年度 損保ジャパン環境財団、セブン-イレブンみどりの基金助成事業) |
● | 山林現況調査 [2003年度 ヘリテイジ・トラスト研究所] |
● | 光が丘公園オオタカ生息調査 [2002年度 環境コンサルタント会社] |
● | キナシベツ川上流域鳥類生息状況調査 [2002年度 キナシベツ湿原を愛する会] |
● | 井の頭公園外来カメ類調査 [1998-1999年度 自主事業] |
● | 猛禽類ほか鳥類調査 [1999年度〜 環境コンサルタント会社] |
● | 東京都図師小野路歴史環境保全地域ため池再生プロジェクト [2020年度-2022年度 東京都環境局] |
● | 緑のボランティア指導者育成講座 [2022年度 東京都環境局] |
● | メディア関係者向け勉強会「今求められる外来生物ブラックバスの規制と対策」(事例説明) [2022年度 公益財団法人 自然保護協会] |
● | 東京都公園協会職員対象「生物多様性保全の取り組み事例見学研修」 [2020年度-2021年度 (公財)東京都公園協会] |
● | 環境講座「ザリガニとミドリガメ買っちゃダメ?飼っちゃダメ?〜外来生物規制最新情報〜」 [2021年度 江東区環境学習情報館 えこっくる江東] |
● | かんきょう講演会「かいぼりで復活!〜協働による武蔵野の水辺再生〜」 [2021年度 NPO法人 すぎなみ環境ネットワーク] |
● | 大曽根ビオトープかいぼり事前学習会「かいぼりってなぜやるの?」 [2021年度 NPO法人 エコロジー夢企画、大曽根湿地のビオトープを守る会] |
● | 講座「【Zoom配信】池を干したら魚が増える! 自然がよみがえるかいぼりのヒミツ」 [2021年度 練馬区立豊玉リサイクルセンター] |
● | 令和3年度 むさしの発見隊「“かいぼり”のヒミツ〜なぜ池はよみがえる?〜」 [2021年度 武蔵野市教育委員会] |
● | 練馬区小学生講座 [2018年度-2020年度 (株)エデュケーショナルネットワーク] |
● | 環境省 野生生物研修 [2016年度-2019年度 環境省] |
● | “深”発見!かいぼりでよみがえった井の頭池ツアー [2019年度 練馬区立豊玉リサイクルセンター] |
● | 外来種問題シンポジウム「みんなで考えるアカミミガメのこれから」 [2019年度 環境省] |
● | “深”発見!〜井の頭池ガイドツアー かいぼり後の池を歩こう〜 [2018年度 パルシステム東京] |
● | 里地里山学講座 第3講「テレビでやらない『かいぼり』の話」 [2018年度 鶴岡市自然学習交流館ほとりあ] |
● | ぽんすけ観察会「意外と知らない水辺の外来種のはなし」 [2018年度 ぽんすけ育成会] |
● | 第9回外濠市民塾「井の頭公園かいぼりによる水辺再生の取り組み」 [2018年度 外濠市民塾実行委員会] |
● | 池の水をぬく本当の目的とは テレビでやらない「かいぼり」のはなし [2018年度 三井住友海上火災保険株式会社] |
● | 都民を対象としたテーマ別環境学習講座 第5回「井の頭池探検ツアー」 [2017年度 東京都環境科学研究所] |
● | 東京自然教室「かいぼりを学ぶ!井の頭池たんけん隊」 [2017年度 (公財)日本自然保護協会] |
● | 外来種シンポジウム「外来種って悪者なの? 生物多様性ってなに?」 [2017年度 昆虫食倶楽部] |
● | 連続セミナー 環境保全の現場から見えてくるSDGs【第2回】 [2017年度 (株)エコロジーパス] |
● | 日本甲殻類学会 公開シンポジウム「アメリカザリガニとの新しい関係」(話題提供) [2017年度 日本甲殻類学会] |
● | かんきょう講演会「かいぼりで劇的水辺のビフォーアフター〜和田堀池の再生」 [2017年度 すぎなみ環境ネットワーク] |
● | 東京都公園協会 職務別研修「生物多様性研修 維持管理(昆虫原っぱ維持管理の手法)」 [2017年度 (公財)東京都公園協会] |
● | 都民を対象としたテーマ別環境学習講座 第4回「身近な外来生物から考える東京の生物多様性」 [2016年度 東京都環境科学研究所] |
● | 練馬区民環境行動講演会「かいぼりで劇的環境再生〜よみがえれ、私たちの池!〜」 [2016年度 練馬区] |
● | 「緑と水」の市民カレッジ 「井の頭公園学B よみがえれ!!井の頭池 都民との協働事業『井の頭池かいぼり』」 [2016年度 (公財)東京都公園協会] |
● | 環境リーダー養成講座 [2004年度-2016年度 北区立自然ふれあい情報館] |
● | ネイチャーリーダー講座「江東区の自然を守り・育て・伝えるノウハウ」 [2015年度 江東区] |
● | 江戸川大学講義「外来生物問題について」 [2014年度-2015年度 江戸川大学] |
● | ふるさと文化講座「カメや魚にみる三宝寺池の現状と将来」 [2014年度 石神井公園ふるさと文化館] |
● | 講座「かんきょう観察 外来生物について」 [2014年度 板橋エコポリスセンター] |
● | 第11回 生物多様性シンポジウム 水辺を支配する外来カメ類〜放されたペットは自然界の脅威 「アカミミガメ問題の現状と対策」 [2013年度 宮城県大崎合同庁舎] |
● | 「カメのひ・み・つ〜クイズに答えてカメ博士になろう!」 [2012年度 東京ガス環境エネルギー館] |
● | 外来生物シンポジウム 「〜みんなで学ぼう〜これだけは知っておきたい「外来生物」のはなし」 [2011年度 千葉県立中央博物館] |
● | 丸の内さえずり館Nature Seminar 「みんなで減らそう、野良アカミミガメ〜外来カメ問題への新たな取り組み〜」 [2011年度 丸の内さえずり館] |
● | 第13回日本カメ会議 基調講演 [2011年度 埼玉県川の博物館] |
● | サイエンスホッパーズフィールドワーク「冬の野鳥観察」 [2008年度 サイエンスホッパーズ] |
● | 第4回魅力ある石神井公園を考える地域集会「身近にいる外来種を皆で考えよう」 [2008年度 石神井公園再生フォーラム] |
● | 丸の内さえずり館Nature Seminar「水の中で起こる、外来生物問題」 [2008年度 丸の内さえずり館] |
● | 第5回いきものとまちづくり学習会 [2008年度 (財)練馬まちづくりセンター] |
● | 「緑と水」の市民カレッジ 「公園カメカメ調査隊」 [2008年度 (財)東京都公園協会] |
● | 自然学習講座「水辺の生きものウォッチング」 [2007年度ほか 葛飾区水元かわせみの里] |
● | ワイルドライフカレッジ実践講座 [2007年度 NPO法人 野生生物保全論研究会] |
● | 真庭市人材育成講座 [2005年度 真庭市] |
● | 環境NGOと市民の集い Part-2 「Let'sエコボランティア&エコ就職」分科会 [2005年度 (独)環境再生保全機構] |
● | 消費者学校「都市における生きもの緑地管理」 [2003年度 豊島区立消費生活センター] |
● | 草地における植生管理 [2002年度 光が丘カントウタンポポのなかま] |
● | NASスクール課外授業「バードウォッチング」 [2004年度 スポーツクラブNAS光が丘] |
● | 練馬区職員研修 [2004年度 練馬区] |
● | あ・そ・ぼ「光が丘公園で焼きいもと自然観察」 [2003年度 豊島区立消費生活センター] |
● | 総合学習授業「バードウォッチング」 [2002年度 練馬区立石神井中学校] |
● | ボランティアオリエンテーション「自然解説ボランティアを考える」 [1999年度 練馬ボランティアセンター] |
● | 中高生ボランティアスクール「自然解説ボランティアを探検」 [1998年度 練馬ボランティアセンター] |
● | 片岡友美: アカミミガメの規制とこれからの対策 [2021年度 第8回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 八木愛: ニホンイシガメの生息環境再生と普及啓発 〜井の頭池の取り組み〜 [2021年度 第8回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 片岡友美: アメリカザリガニの普及啓発 伝えたいポイント [2021年度 第17回 外来魚情報交換会] |
● | 片岡友美: さらば昭和のヒーロー〜これからのミドリガメとザリガニ対策 [2021年度 日本生態学会 第69会全国大会] |
● | 佐藤方博: 高橋式アメリカザリガニ捕獲装置を小さくしてみた [2021年度 水辺の自然再生共同WEBシンポジウム] |
● | 片岡友美: アカミミガメ、こうやって減らしてます〜様々な担い手による防除事例と対策のあり方〜 [2021年度 水辺の自然再生共同WEBシンポジウム] |
● | 片岡友美: 失敗しないかいぼりのための3つのヒント〜東京・井の頭池の取り組み [2020年度 水辺の自然再生共同WEBシンポジウム] |
● | 庄山由美・安部邦昭・櫻なさ・才勝真紀: さいたま市桜環境センター・ビオトープにおける管理作業とタコノアシ生息数の変化について [2020年度 自然環境復元学会 第21回全国大会] |
● | 片岡友美・櫻なさ・八木愛・佐藤方博: 閉鎖水域での駆除によるウシガエルの減少事例 [2019年度 日本爬虫両棲類学会 第58回大会] |
● | 片岡友美: かいぼりで在来種は回復したのか?〜バス・ギル・コイを根絶した池のその後 [2019年度 第15回 外来魚情報交換会] |
● | 佐藤方博: アメリカザリガニを人気者にしない、これからの普及啓発活動 [2019年度 水辺の自然再生共同シンポジウム] |
● | 片岡友美: ここがポイント!自然が再生する「かいぼり」のはなし [2019年度 水辺の自然再生共同WEBシンポジウム] |
● | 八木愛・佐藤方博: ニホンイシガメの生息環境再生 井の頭池におけるエコトーン整備の取組 [2018年度 第6回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 佐藤方博: 防除のブレーキ? アメリカザリガニに対する割り切れない思い [2017年度 第13回 外来魚情報交換会] |
● | 片岡友美: 公園池におけるアメリカザリガニ防除の取り組み [2017年度 水辺の自然再生共同シンポジウム] |
● | 片岡友美・岩本愛夢・八木愛・土屋真理絵・佐藤方博: 東京の多摩川流域におけるカメ類の分布と明治以降の分布変遷 [2017年度 日本爬虫両棲類学会 第56回大会] |
● | 八木愛・片岡友美・土屋真理絵・佐藤方博: ミシシッピアカミミガメの低密度下における2種のワナによる捕獲有効性の検討 [2017年度 第5回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 片岡友美・岩本愛夢・佐藤方博: 閉鎖的水域におけるミシシッピアカミミガメの駆除とニホンイシガメ個体群の変化 [2017年度 第5回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 岩本愛夢: 武蔵野台地におけるニオイガメ類の採取記録 [2016年度 第4回淡水ガメ情報交換会] |
● | 片岡友美: アカミミガメ対策はじめの一歩〜普及啓発活動の紹介 [2016年度 第4回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 八木愛: 井の頭公園池のアメリカザリガニ対策 [2016年度 水辺の自然再生共同シンポジウム] |
● | 片岡友美: 武蔵野台地におけるミシシッピニオイガメSternotherus odoratusの採取記録 [2016年度 日本爬虫両棲類学会 第55回大会] |
● | 岩本愛夢・片岡友美・佐藤方博: 文献調査から分かった東京のカメ類の分布変遷 [2015年度 第3回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 八木愛・金f・片岡友美・佐藤方博: 東京の多摩川流域を中心としたカメ類の分布状況 [2015年度 第3回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 片岡友美: アカミミガメの規制に向けた国の検討状況と市民からの提言 [2014年度 第2回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 片岡友美: こんなに大変!?都会のかいぼり 〜井の頭公園の外来魚駆除〜 [2014年度 第10回 外来魚情報交換会] |
● | 佐藤方博: ブルーギル用カゴ網でカメを捕る [2013年度 第1回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 若澤英明: ありがとう、ニホンイシガメ応援団 〜新しい寄付プログラムの結果報告〜 [2013年度 第1回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 片岡友美: アカミミガメ規制に向けた社会情勢 [2013年度 第1回 淡水ガメ情報交換会] |
● | 片岡友美: 外来両生類と爬虫類(ウシガエルとカメ類など)の防除技術 [2013年度 (水辺の自然再生)共同シンポジウム] |
● | 佐藤方博・片岡友美: 外来魚を防除したいけど・・・ 内水面漁業調整規則のカベ [2013年度 第9回 外来魚情報交換会] |
● | 若澤英明・片岡友美: 玉川上水中流部におけるアライグマと中型食肉目の生息状況 [2013年度 第29回 日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度 合同大会] |
● | 片岡友美・若澤英明・佐藤方博: 小規模な止水域で遮光型カゴ網を用いたブルーギルの駆除事例 [2012年度 第8回 外来魚情報交換会] |
● | 小河原孝恵・若澤英明: ニホンイシガメ応援団〜新しい寄付プログラムへの取り組み〜 [2012年度 第14回 日本カメ会議&ニホンイシガメシンポジウム] |
● | 佐藤方博・片岡友美: 光が丘公園でのカミツキガメの根絶 [2012年度 第14回 日本カメ会議&ニホンイシガメシンポジウム] |
● | 片岡友美・佐藤方博: アカミミガメの法規制に対する市民の意識 [2012年度 第14回 日本カメ会議&ニホンイシガメシンポジウム] |
● | 佐藤方博・片岡友美: 生きものの豊かな水辺づくり 〜都市部での取り組み〜 [2011年度 第7回 外来魚情報交換会] |
● | 片岡友美・佐藤方博: 止水域のコイが水質に及ぼす影響 [2010年度 第6回 外来魚情報交換会] |
● | 佐藤方博: なぜ自治体はアカミミガメを防除しないのか−自治体をその気にさせるステップを考えてみました。 [2010年度 第12回 日本カメ会議] |
● | 片岡友美・林真帆・佐藤方博: 遮光型カゴ網における混獲事例の報告 [2009年度 第5回 外来魚情報交換会] |
● | 片岡友美・林真帆・佐藤方博: 2種のワナにおけるミシシッピアカミミガメとクサガメの捕獲率と体サイズの関係 [2009年度 日本爬虫両生類学会 第48回大会] |
● | 佐藤方博・庭野裕・林真帆: 異なる水域に生息する外来カメ類と在来カメ類の捕獲方法 [2008年度 第56回 日本生態学会大会] |
● | 佐藤方博・片岡友美・林真帆: 都市公園における公園利用者の外来生物問題に対する意識 [2008年度 第4回 外来魚情報交換会] |
● | 庭野裕・片岡友美・林真帆・佐藤方博: 玉川上水における淡水性カメ類の分布と個体群構造 [2008年度 日本爬虫両生類学会 第47回大会] |
● | 佐藤方博: カメ類保全活動は事業化できるか?−生態工房の場合− [2008年度 第10回 日本カメ会議] |
● | 佐藤方博・林真帆: 同所的に生息している外来水生生物の駆除効果 [2007年度 第55回 日本生態学会大会] |
● | 片岡友美・佐藤方博: 都市公園におけるクサガメの行動様式 [2007年度 日本爬虫両生類学会 第46回大会] |
● | 片岡友美: 都市公園における外来カメ類防除事業 [2007年度 第9回 日本カメ会議] |
● | 佐藤方博: 東京都武蔵野台地東部におけるカミツキガメの定着状況 [2006年度 第54回 日本生態学会大会] |
● | 佐藤方博・片岡友美: 東京都武蔵野地域の都市公園における淡水性カメ類の生息状況 [2006年度 日本爬虫両生類学会 第45回大会] |
● | 片岡友美・相京千香・渡辺通人: 富士北麓におけるニホンリスの行動圏と生活様式 [2006年度 日本哺乳類学会 2006年大会] |
● | 佐藤方博・鈴木貫司: 駆除作業年数が異なる池での外来カメ類駆除効果 [2005年度 第53回 日本生態学会大会] |
● | 佐藤方博・鈴木貫司: 東京都武蔵野地域におけるカミツキガメの確認状況 [2005年度 日本爬虫両棲類学会 第44回大会] |
● | 佐藤方博・神澤良子: 東京都におけるカミツキガメの繁殖 [2004年度 第52回 日本生態学会大会] |
● | 佐藤方博・冨山あすか: 閉鎖性水域におけるカメ類個体数調査方法の検討 [2004年度 日本造園学会全国大会 生態工学に関する企画展示] |
● | 佐藤方博・冨山あすか・中村忠昌: 掻い掘りによる外来魚除去作業 [2002年度 日本造園学会全国大会 生態工学に関する企画展示] |