
「Zenigamail(ゼニガメール)」メーリングリストのご案内
1.本MLの内容
淡水性のカメの保全や研究に関する話題を中心とします。
問題の提起と議論:
▼日本の淡水性カメの保護政策、各法制度、生息・分布情報などについて。
(例:ペットと外来種の取り扱いについて、希少種の保護のあり方について等)
▼外来淡水性カメの移入経路と拡散の態様、各法制度、外来種(移入種)の管理政策など、生息・分布情報、外来種(移入種)の現状について。
情報交換:
▼各地で起こっている具体的な問題に関する情報交換、地域で活動しているグループの活動紹介、講演会やシンポジウムの案内、参考文献の紹介、その他貴重な情報提供(生息確認)、質問等、その他について。
(例:淡水性ガメに関するシンポジウムについて、淡水性カメが載った記事について等)
皆さまの活発な投稿をお待ちしています。
2.対象者
所属や立場は問いません。日本の淡水性のカメに関心を持つ個人であれば誰でも構いませんが、原則的に個人での登録や発信が基本です。
現在、淡水性カメが好きな方、研究している方だけでなく、今後淡水性カメについて学んでみたい、情報を得たいなどと思っている方も入れます。
3.登録方法
必要記載項目を記入した上で、eco@eco-works.gr.jpまで送信してください。登録後に登録完了メールを送信します。※登録までには3〜5日ほどかかります。
登録料や管理費などはすべて無料です。
件名:「ゼニガメール参加希望」
本文:「氏名・ふりがな」
「登録希望メールアドレス」
「所属(または無所属)」
※氏名、所属の2つを1年に1回メーリングリスト内で公開します。
公開例 :工房 太郎(認定NPO法人生態工房)
<メールアドレスの変更>
新アドレス・お名前のご連絡をお願いします。削除の必要な旧アドレスもお知らせください。既に旧アドレスが使用不可になっている場合には、管理者 (eco@eco-works.gr.jp)までご連絡ください。
4.登録解除
登録を解除する場合は、管理者(eco@eco-works.gr.jp)までご連絡をお願いします。コマンド文は使用できませんのでご了承ください。
5.投稿方法
本メーリングリストへの投稿は zenigamail@eco-works.gr.jpまでお願いします。
投稿内容が一目で分かる件名をつけるように心がけてください。
6.注意事項
▼投稿に関するマナー
(1) 投稿される記事の著作権は投稿者にあります。引用する場合(特にML外部)には、必ず投稿者の許可を得てください。
(2) メール内容には、特定の複数や個人宛のメールは発信せず、登録者全員が共有できる内容としてください。
(3) 議論はML上でやりとりすることを優先し、返信の際には件名に Re: が付くようにした上で、個人的な情報交換があった場合には、その結論を記載して、ML上での議論は他の参加者が理解できるように記載してください。
(4) 個人の連絡先や住所を掲載するときは、必ず本人の許可を得て投稿してください。
(5) 登録されているアドレス以外のアドレスへみだりにメール転送をしないでください。
(6) 投稿者は、自分の氏名と所属を明らかにした上で投稿してください。
▼投稿に関する禁止事項
(1) 管理者は、投稿者の内容が禁止事項やマナー違反に該当する場合もしくは、該当するおそれのある場合もしくは管理者が必要と認めた場合に予告なく当該内容を削除することがあります。
(2) 投稿に用いる文字には、半角カタカナ、半角ひらがなは使用しないでください。
(3) ウイルス等の第三者に不利益をもたらすような行為はしないでください。
(4) 誹謗、中傷やわいせつ等公序良俗に反するメールや情報を流さないでください。
(5) メール投稿の際、メールにファイルの添付、転送、html形式のメール送信をしないでください(添付ファイルは送信できません)。
7.その他
(1) 一時的にメールの送信を止めることはできません。止めたい場合には、一旦脱退してから再度登録してください。
(2) メールが送信できない場合は、サーバーに何らかのエラーが発生している可能性がありますので、管理者(eco@eco-works.gr.jp)までご連絡ください。
(3)登録完了メールが送られてこない、または登録完了メールが送られてきた後でメーリングリストのメールが送られてこない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
(4) 登録アドレス以外での送信はできません。
(5) 本MLは、生態工房が運用・管理を行ないます。
(6) 投稿者が上記の記載に反する投稿を行なって損害が生じても、管理者は一切の責任を負いません。
8.問い合わせ先
ML管理者
認定特定非営利活動法人 生態工房
E-Mail: eco@eco-works.gr.jp
◆開設日(2012/6/5)