
アカミミガメTrachemys scriptaは、本来アメリカ合衆国中南部に分布する淡水性のカメで、本種はキバラガメTrachemys scripta scripta、ミシシッピアカミミガメTrachemys scripta elegans、カンバーランドキミミガメTrachemys scripta troostiiという3つの亜種から成っています。日本に輸入・販売されているアカミミガメのほとんどがミシシッピアカミミガメT.s.elegansで、これがミドリガメ(通称)と呼ばれています。今、野外で見られるアカミミガメのほとんどが、ミシシッピアカミミガメT.s.elegansです。
■日本における流通の歴史アカミミガメが日本に本格的に輸入され始めたのは1960年代です。体長4cmぐらいのアカミミガメの幼体(ミドリガメ)は、露店の「亀すくい」や街中の金魚屋などで売られ、きれいな緑色の愛らしい姿と手頃な価格帯(1匹:300-500円)によって、徐々に人気が高まりました。1966年には、お菓子メーカーが景品として毎週3,000人に無料配布し、更に人気が高まりました。1970-2000年代には大手のペットショップチェーンやホームセンターなどでも販売されるようになり、アカミミガメは日本で最もポピュラーなペットの一種になりました。
日本で販売されているアカミミガメのほとんどは、アメリカ合衆国から輸入されたものです。2000年ごろまでアメリカから年間90万匹が輸入されていましたが、その後アカミミガメのペットブームがやや下火になり、2006年の輸入量は25万匹程度まで減少しました。2013年には動物愛護法の改正により露店の「亀すくい」が事実上禁止されたことや、2014年には、本種の法規制が検討されていることが新聞やテレビでニュースになったため、2014年の年間輸入量は10万匹程度まで減少しました(貿易統計参照)。 |
![]() ▲幼体は綺麗な緑色 |
■野外に拡がった原因 アカミミガメは幼体の時は小さくて美しい緑色ですが、3年ぐらいで体色が黒ずみ、背甲長は10cmを超え、やがて小さな容器では飼えなくなります。さらに成長すると、背甲長は約30cmに達します。そのまま大事に飼えば、40年生きます。 | |
|
しかし、寿命を待たずに途中で飼育を放棄して、野外へ放してしまう飼い主や、うっかり野外へ逃がしてしまう飼い主が増え、1970年ごろから各地でアカミミガメの野生個体が確認されるようになりました。また、1975年には、アカミミガメが保菌していたサルモネラによる食中毒事例が報道され、誤解によって野外への放出が加速したと言われています。ペットブームによって大量に流通したアカミミガメは、その後、野外へ遺棄されたり逸出して野生化し、これらの個体が各地で繁殖して更に分布を拡大させていったと考えられています。 |
野外個体数の増加、分布拡大
1990年代以降、野外でのアカミミガメの蔓延が数多く報告されるようになりました。いくつか例を挙げると、河川水辺の国勢調査では全国の109の一級水系のうち34水系でアカミミガメの生息が確認されました(リバーフロント整備センター1998)。「日本全国カメさがし」では、全国から寄せられた淡水ガメ目撃情報の62%がアカミミガメでした(日本自然保護協会2003)。大阪府の大正川では捕獲されたカメの個体数の36.2%がアカミミガメでした(西堀ら2011)。谷口・亀崎(2011)は筑後平野や三重南部、高知西部などにはカメの8割以上がアカミミガメで占められている地域があることを報告しました。東京都の善福寺公園では、捕獲されたカメの56%をアカミミガメが占め、在来種のニホンイシガメは3%という危機的な状況になっていました(片岡ら2007)。
雑食性のアカミミガメは、水中のさまざまな動植物を摂食するので、同じような食物を利用している在来カメの食物やすみかを奪う恐れがあります(安川2002)。
水生植物の捕食
アカミミガメは雑食性ですが、水生植物を好む傾向があります。植物園の池や堀では、浮葉植物やハスが消失するほどの大きな被害を受けている場所があります。佐賀城では濠を埋めるほど群生していたハスやヒシが(有馬2012)、兵庫県の篠山城跡南堀ではハスが、福岡県では水路を覆っていたオニビシが、アカミミガメによって消失しました。滋賀県の彦根城の堀では希少種オニバスが食害され、実態調査が行われています。
![]() |
![]() |
▲アカミミガメ防除前の水路。水生植物が見当たらない。 (2012年初夏、徳島県鳴門市) |
▲アカミミガメ防除後の水路。ヒシが水面を埋め尽くしている。 (2013年初夏、同地) |
水鳥の捕食
アカミミガメが高密度に生息している池では、初夏、水面にいるカイツブリやカルガモのヒナがアカミミガメによく襲われます。ヒナが移動すると数頭のアカミミガメが追跡し、水中から咬み付いて飲み込みます。連続的にパクパク飲み込むことができ、ヒナの数が1日で半数以上減ってしまうことも珍しくありません。
◆農業への被害
徳島県鳴門市では近年、特産品のレンコンの生育不良が深刻化し、調査の結果、アカミミガメによる食害であることがわかりました。春に伸長した新芽をアカミミガメが咬むことによって成長の遅れや葉付きの不良が生じ、収量の低下につながっていることがわかりました。
2011年のレンコンの被害額は1,500万円と推計され、カメ専門家を交えて徳島県と鳴門市、JA、生産者などが駆除を行っています。
アカミミガメは主にアメリカ合衆国でペット用に大量に養殖され、全世界へ輸出されています。都市部の汚れた水にも適応できるので世界各国で定着しています。安川(2012)はアカミミガメが定着している国・地域として74ヶ所を挙げています。
また原産国であるアメリカ合衆国では、自然分布域の東南部のみならず、アラスカ州を除くすべての州で生息が確認されています。外来個体群の多くは亜種ミシシッピアカミミガメで、亜種のキバラガメ、カンバーランドキミミガメの分布域にも持ち込まれ、交雑が起こっています。
これらの定着の実態や侵略性の高さから、世界の侵略的外来種ワースト100に選定されています。
動物愛護管理法では飼育動物の不適切な飼養や野外への遺棄を規制しています。哺乳類と鳥類、爬虫類が対象で、カメも含まれます。罰則は100万円以下。しかし法律の認知度が低く、遺棄行為の現場を確保でもしない限りは処罰が困難で、適用されていないのが実態です。
2005年に施行された外来生物法では、外来生物の中でも特に大きな被害をもたらすものを特定外来生物に指定し、流通等を厳しく規制したり、野外で防除を行っています。アカミミガメについては現在のところは特定外来生物の指定がなく、輸入・販売・譲渡・飼育等に規制がありません。
2010年に名古屋市で開催された生物多様性条約締約国会議(COP10)では、地球上の生物多様性に対する危機を解決するために、日本を含めた加盟国は20項目に及ぶ「愛知目標」に合意しました。このうち、「目標9 外来種」では、2020年までに、悪影響の大きい外来生物の侵入経路が特定され、管理され、野外において根絶か低減化されることが謳われています。この目標に基づき、2012年から環境省が中心となって生態系被害防止外来種リストと外来種被害防止行動計画の策定が始まり、2015年3月に公表されました。
生態系被害防止外来種リスト
我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種を広く選定し、種ごとの被害状況や対策の方向性をわかりやすく示したものです。絶滅危惧種のリストであるレッドリストの外来種版と思ってください。これによって、従来の「要注意外来生物」というカテゴリーは発展的に解消されました。
アカミミガメは、対策の緊急性が高く、積極的に防除を行う必要がある「緊急対策外来種」に位置づけられました。
外来種被害防止行動計画
愛知目標の達成に向けてさまざまな主体が取り組むべき外来種対策の具体的な計画や方針が明記されています。その中でアカミミガメを例に挙げ、「規制による遺棄等の影響が生じないよう配慮した対策を行った上で、段階的な規制の導入を行い、まずは輸入禁止を検討する」という方針を示しました。
2015年7月、環境省がアカミミガメ対策推進プロジェクトが公表され、4年間にわたって行われました。内容は以下の4つです。
1.野外のアカミミガメを減らそう〜調査・計画プロジェクト〜
野外にいるアカミミガメの分布状況の把握と生息数の推定を行いました。
「全国の野外におけるアカミミガメの生息個体数の推定について」
兵庫県と愛知県をモデル地域とした「野外個体の防除」を2016年から2018年まで実践されました。得られた知見は「アカミミガメ防除の手引き」としてまとめられています。
「アカミミガメ防除の手引き」「アカミミガメ防除マニュアル」
2.防除を広める〜防除プロジェクト〜
これまで防除の実績が無かった福井県において、環境省が制作した「アカミミガメ防除の手引き」を活用して、2018年に防除計画の立案と実施体制の構築が施行されました。
3.カメを捨てたらいけません〜3原則プロジェクト〜
流通規制によって飼育個体が野外へ遺棄されるなどの影響が生じないように終生飼養を推進するための取組です。2016年に「カメを捨てないで」というポスターとチラシ、さらに自然観察会等で利用できるアカミミガメ問題を解説したパネルやカメのぬいぐるみなどの普及啓発ツールが製作されました。
普及啓発ツールは環境省のページからダウンロードできます。
4.規制検討プロジェクト
2019年度より具体的に検討されています。十分な周知期間を確保した上で、捨てガメが生じないような段階的な規制を検討しています。
現行法で指定ができるのか、それとも法改正が必要なのかそれによって流通規制のスケジュールが異なってきます。
◆参考になる資料
![]() |
![]() |
・今からはじめる 緊急対策外来種 アカミミガメ防除のすすめ方 【増補改訂版】 (2019年9月発行) |
・第6回淡水ガメ情報交換会 講演要旨集 (2019年2月発行) |
![]() ![]() ![]() 1.アカミミガメ問題とその現状 ・アカミミガメとは ・アカミミガメが引き起こす問題 ・各国の定着状況 ![]() ![]() ![]() 2.わたしたちの取り組み ・カメ類の生息調査、 外来カメ類の駆除 ・普及啓発 ・政策、提言 ・取り組みを広げる ![]() ![]() 3.わたしたちの提言 ・輸入、販売などを規制する ・防除を広げる ・全国に拡がるアカミミガメ防除 ![]() | |
![]() | |
![]() ![]() |