開催日:2014年2月8日(土)、9日(日)
会 場:神戸女子大学 須磨キャンパス
参加・発表資格:淡水カメの調査や研究をされている方、
池や川の生き物や自然に興味・関心がある方
参加方法:こちらを参照してください
参加費 一般3000円 学生1000円(当日参加可能)
※懇親会参加の場合、別途で懇親会費が必要です。
プログラム
◆プログラムの詳細はこちら◆(当日配付資料、pdf形式)
2月8日(土)
1.日本における淡水ガメ(イシガメ科、スッポン科)の化石記録
平山廉 氏(早稲田大学)
2.日本産イシガメ科カメ類の系統と分類
安川雄一郎 氏(高田爬虫類研究所沖縄分室)
3.ニホンイシガメの生態と現状
小菅康弘 氏(NPO法人カメネットワークジャパン)
4.日本に生息するニホンスッポンの起源
太田英利 氏(兵庫県人と自然の博物館)
招待講演 ジェフェリー・ロビッチ博士
北アメリカで研究を行なう、アカミミガメの権威。
アカミミガメ本来の生態をお話いただきます。
2月9日(日)
1.日本におけるカミツキガメの定着(仮)
小林頼太 氏(新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター)
2.ミドリガメ、日本侵入の歴史
渡辺潔 氏(富士電機情報サービス株式会社)
3.アカミミガメ規制に向けた社会情勢
片岡友美 氏(認定NPO法人生態工房)
ほか、ポスター発表、口頭発表
主催:神戸市立須磨海浜水族園、認定NPO法人生態工房
|