生態工房とは活動について参加する支援する
井の頭池の自然再生


 
 都立井の頭恩賜公園の井の頭池は、さまざまな水生生物・水生植物が生息・生育する豊かな水辺環境でした。ところが1960年代に周辺の都市化に伴って湧水が枯渇し、夏場はアオコで緑色に、それ以外の時期は茶色に濁った池となってしまいました。また、ブルーギルやオオクチバス、コイなどの外来魚が蔓延し、悲惨な状態でした。
 かつての自然をよみがえらせようと、2013年度から「かいぼり」による自然再生の取組が始まりました。この取組は行政・市民・NPOとの協働で行われ、現在も続いています。

 かいぼり後、池の自然環境は大きく改善し、水辺のにぎわいが復活しつつあります。

 当会は、市民参加型でのかいぼり事業(ボランティアコーディネート・イベント運営およびかいぼり後の水生生物モニタリング)を受託しています。

↓ 井の頭池の旬の情報はこちら ↓
井の頭池だより
(東京都西部公園緑地事務所ホームページ)

↓ かいぼり後の生きものの様子や取り組みを、動画で紹介 ↓
井の頭池 取り組み紹介動画
 


かいぼりで発芽!
イノカシラフラスコモ 再発見物語


クリックで拡大します(PDF:約2.5MB)


第3回 井の頭池 かいぼり報告会
〜よみがえる 池・湧水・湿地〜

当日配布した要旨集はこちらより閲覧できます


日時:2019年1月27日(日) ※終了しました
開場:12:20
開演:13:20〜16:30
場所:三鷹市公会堂 光のホール
定員:350名(申込先着順) 参加無料 



第2回 井の頭池 かいぼり報告会
〜未来へつなごう、湧水の池〜

当日配布した要旨集はこちらより閲覧できます


日時:2017年1月28日(土) ※終了しました
開場:13:00
開演:13:30〜16:30
場所:三鷹市公会堂 光のホール
定員:350名(申込先着順) 参加無料 





かいぼり報告会
〜よみがえる!! 井の頭池〜

当日配布した要旨集はこちらより閲覧できます


日時:2015年3月8日(日) ※終了しました
開場:13:00
開演:13:30〜16:30
場所:武蔵野公会堂ホール
定員:180名(申込先着順) 参加無料 

▼かいぼりの後、透視度の上昇、水生植物の復活、在来魚やエビの回復、魚食性水鳥の回復などがモニタリング調査によって確認されています。池の再生に関心のある多くの皆さまと情報を共有して次回のかいぼりにつなげていくために報告会を開催しました。


 ◆第1回 2013年度 井の頭池かいぼりの軌跡◆


▲作業を終えた「かいぼり隊」一同とスタッフ(2014.1.26)

★当会が行った「井の頭池かいぼりに関わる市民参加コーディネート受託事業」が、東京都建設局西部公園緑地事務所から優良請負事業として表彰されました。
 関連記事はコチラ



≪二つのボランティア≫

かいぼりを行うに当たって、生態工房では「かいぼり隊」「おさかなレスキュー隊」の二種類のボランティアを広く一般から募集しました。
当日のみ池に入り、水溜まりに残った魚をすくう「おさかなレスキュー隊」と、こうしたボランティアをとりまとめてかいぼりの運営を多角的にサポートする「井の頭かいぼり隊」です。
詳しくはコチラ


≪井の頭かいぼり隊 とは≫
かいぼり当日に、作業はもちろんのこと市民参加者をまとめたり、来園者への説明を行うボランティア、それが「かいぼり隊」です。年齢も職業もさまざまな、総勢40名の方が隊員として活動しています。
井の頭池のかいぼりの規模は相当なもの、かなりの人手が必要になります。またこのかいぼりは今後2015年度、2017年度にも予定されています。 そのため一過性で終わるのではなく、継続して活動に携わるボランティアの育成を行うことになりました。
講義や実習を受け、綿密な準備の元かいぼりに挑んだかいぼり隊員達と、井の頭池かいぼりの軌跡をご紹介します。

【かいぼり隊講習】
2013.10.8  : かいぼり隊募集!
2013.11.23 : 第2回 かいぼり隊講習(座学編)
2013.12.7  : 第4回 かいぼり隊講習(野外実習編)
2013.12.22 : 第6回 かいぼり隊講習(最終回)

【かいぼり前夜】
2014.1.19 : 事前かいぼり
かいぼりに向けて その1
かいぼりに向けて その2

【賑わうかいぼり屋】
2014.1.31 : 大盛況の井の頭かいぼり解説コーナー
2014.2.6  : 盛況、かいぼり屋
2014.2.11 : 今日も盛況、かいぼり屋
2014.2.15 : <井の頭池自然かんさつ会>が開催されました
2014.2.22 : 最後の池底観察会
2014.3.7  : いよいよ終盤、井の頭池かいぼり

コラム : 2014.2.9 : 雪の積もる井の頭池
コラム : かいぼりで捕獲した外来生物を譲渡しないわけ


≪かいぼり新聞 「よみがえれ!!井の頭池! KAIBORI News」 ≫
かいぼりを紹介するために、新聞を発行しました。
バックナンバーをpdf形式でご覧になれます。


かいぼり新聞1号

かいぼり新聞2号

かいぼり新聞3号

かいぼり新聞4号

かいぼり新聞5号




≪井の頭池モニタリング≫
かいぼりが終わってもかいぼり隊の仕事は終わりません。かいぼり後の池はどうなったのか?生きものはどうしているのか?そうした変化を調べるため、モニタリング調査を行いました。モニタリングの様子と、その結果分かった池の様子をまとめました。

2014.4.7   : 井の頭池モニタリング予告
2014.6.26  : かいぼりの水質浄化効果
2014.8.4   : かいぼりで水生生物が再生
2014.10.12 : 井の頭池に水草が再生しています
2014.12.30 : かいぼりで復活した生きもの

2015.2.13  : タライもパワーアップ

2015.3.12  : 【満員御礼】3/8 井の頭池かいぼり報告会
2015.5.4   : 井の頭外来種防除作業
2015.5.31  : 産卵のピーク 井の頭池のモツゴ
2015.7.28  : 【井の頭】暑さの中のアメリカザリガニ防除  

▲ページのトップへ