生態工房とは活動について参加する支援する
あなたも解説ボランティアになって、活躍してみませんか?


 日本の生態系は今、外来生物による危機に直面しています。外来生物は、どうしてこんなに増えてしまったのでしょうか。外来生物を持ち込まない、増やさない社会づくりが求められています。

 今回は、水生外来生物を対象とします。外来生物によって引き起こされる問題を学び、防除の現場を見て、この問題を解決するための解説プログラムを作成してみましょう。
 そして外来生物解説ボランティアとなり、わたしたちと一緒にこの問題を普及啓発してみませんか?


全2回・連続講座
「解説ボランティア養成講座」


開催日:2015年6月21日(日)、28日(日)(※両日ご参加ください) ☆終了しました
     13:00〜17:00
参加費:500円(講座当日にお支払い下さい/2日間で500円です
定 員:20名(申込先着順)
会 場:光が丘公園(東京都練馬区)
講 師:赤松良彦((株)アーバン・コミュニケーションズ)
備 考:汚れてもいい服装でお越し下さい。 雨天決行です。

主催:認定NPO法人 生態工房
当講座は、積水ハウスマッチングプログラム会からの助成によって行なわれています。


◆全2回連続講座 〜両日ご参加ください〜◆

<第1回>6月21日(日) 13:00〜17:00  
内容:水生外来生物防除(ブルーギル、オオクチバス等)の現場見学
解説プログラムを作ってみよう ほか

<第2回> 6月28日(日) 13:00〜17:00 
内容:ミニ水族館で解説実習、
啓発活動の意義・解説員の役割を学ぶ


修了後、いざ実践へ!!

<解説入門編>  一緒に解説ボランティアデビューしましょう!
石神井公園三宝寺池、光が丘公園バードサンクチュアリ池などでの普及啓発活動に参加できます!!


▲ページのトップへ


◆2014年開催時の様子◆
石神井公園 三宝寺池の普及啓発活動のようす講義を聴いて、解説プログラムを考えます 解説プログラムの作成のためのグループワーク来園者の前で実際にプログラムを実施してみました

★★2015年開催時の様子はこちら★★

★★2013年開催時の様子はこちら★★



講座修了後は…
外来生物に関する展示や普及啓発に、「解説員」として参加できます!
石神井公園 三宝寺池の普及啓発活動のようす石神井公園三宝寺池の普及啓発活動のようす 解説プログラムの作成のためのグループワーク石神井公園三宝寺池の普及啓発活動のようす




◆解説ボランティア講座 配布チラシ◆
◆各所で配布を行っている解説ボランティア講座のチラシをpdf形式で閲覧することができます。ご活用ください。
 ☆このチラシの講座は終了しました。
表
表面
表
裏面
▲ページのトップへ