
▼どんな場所? ![]() |
▼自然や行事の最新情報はこちら! ![]() |
▼集合場所詳細 ★要予約イベントは開始10分前までに受付をすませてください | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都立光が丘公園 バードサンクチュアリ |
都立光が丘公園 観賞池 | 雨天中止 | 雨天実施 |
◆四季折々の自然をみつけよう! | ||||
![]() |
10月29日(日)、11月26日(日)、 12月16日(土) 9:30〜11:30 ※開始10分前までに受付をすませてください |
![]() |
||
「光が丘公園 自然観察会」 |
![]() |
|||
集合場所 | 対 象 | 参加費 | 定 員 | 予 約 |
9:20までに![]() |
どなたでも (小学3年生以下は保護者同伴) |
1人500円 (保険料込み) |
申込先着順 各日40名 |
![]() |
持ち物:マスク、あれば双眼鏡 内容:講師のガイドで光が丘公園を歩き回り、鳥や虫、植物などを観察します。 四季折々の自然を、自分の足でみつけに行きませんか? <予約制イベントです> 11月の回は申込受付中です。 12月の回は 11月16日(木) より申込を受付いたします。 ※イベントへの申込に際しては「イベント参加にあたってのお願いと注意事項」をご確認ください。
受付時間は平日の10:00〜19:00です。申し込みフォーム、または電話、FAX、メールで生態工房サンクチュアリ係宛にお申し込みください。開園日に、直接バードサンクチュアリスタッフへ申し込みもできます。
必要事項:参加される方全員のお名前・年齢とご住所、代表者のご連絡先(メールアドレス、電話番号)<お問い合わせ> 認定NPO法人 生態工房 事務局 Eメール:eco@eco-works.gr.jp TEL&Fax:0422-27-5634 |
◆冬を越す生きもの探しや、落ち葉プール遊びも! | ||||
![]() |
2023年 12月3日(日)、 2024年 1月7日(日)、13日(土) 10:00〜12:00 ※開始10分前までに受付をすませてください |
![]() |
![]() |
|
まもろう練馬の草はら 「ワクワク落ち葉かき」 |
![]() 積雪時も中止 |
|||
集合場所 | 対 象 | 参加費 | 定 員 | 予 約 |
12月3日と1月7日は![]() 1月13日は 光が丘公園カントウタンポポ自生地 (地図はコチラ) |
どなたでも (小学3年生以下は保護者同伴) |
1人500円 (保険料込み) |
申込先着順 各日20名 |
![]() |
持ち物:飲み物、長ズボン、あれば軍手(貸し出しも可)、手ぬぐいや帽子など、マスク ※落ち葉かきをします。軽く作業できる服・靴でお越しください。 内容: 降りつもった落ち葉をどけると、地面に日光が当たるようになり、春にたくさんの花が咲きます。 また、ススキは栄養のない土を好むので、肥料になる落ち葉を取り除くと、よく育つようになります。 みんなで、原っぱに降り積もった落ち葉を集めましょう! 12月3日、1月7日は「すすき原っぱ」で落ち葉かき! 練馬区最大の草はら「すすき原っぱ」を守るために落ち葉かきをします。 1月13日は「カントウタンポポ自生地」で落ち葉かき! 今では数少ない在来種カントウタンポポを守るために落ち葉かきをします。 共催:光が丘カントウタンポポのなかま <予約制イベントです> ※11月3日(金)10時より申込を受付いたします。
受付時間は平日の10:00〜19:00です。申し込みフォーム、または電話、FAX、メールで生態工房サンクチュアリ係宛にお申し込みください。開園日に、直接バードサンクチュアリスタッフへ申し込みもできます。
必要事項:参加希望日、参加者全員のお名前・年齢・ご住所、代表者のご連絡先(メールアドレス、電話番号)<お問い合わせ> 認定NPO法人 生態工房 事務局 Eメール:eco@eco-works.gr.jp TEL&Fax:0422-27-5634 |
◆原っぱに入って、フワフワの「ススキミミズク」を作ろう! | ||||
![]() |
10月1日(日) |
![]() ![]() |
||
「秋の昆虫観察 & ススキミミズク作り」 |
![]() 雨天時は10/8(日)に延期 |
|||
集合場所 | 対 象 | 参加費 | 定 員 | 予 約 |
9:50、13:20までに![]() |
小学生以上向け (3年生以下は保護者同伴) |
1人500円 (保険料込み) |
申込先着順 各回20名 |
![]() |
持ち物:完成品を入れるレジ袋、あれば軍手(貸し出しも可)、原っぱに入るので長ズボン、長袖の服がオススメ☆(草で切り傷ができます) 内容:バードサンクチュアリの向かいにひろがる「すすき原っぱ」では、秋になるとススキがフワフワの穂を出します。 特別に原っぱに入って、バッタやカマキリを観察し、ススキの穂を採ってミミズクのおかざりを作りましょう。 |
◆のぞいてみよう、池の中 | ||||
![]() |
5月20日(土)、9月10日(日) 11:00〜15:00 |
![]() |
||
「光が丘1日水族館」 |
![]() |
|||
集合場所 | 対 象 | 料金 | ||
![]() |
時間内に ご自由にお越しください |
無料 | ||
内容:バードサンクチュアリ池で捕れた生きものを展示します。 池には何がすんでいるの? かいぼり後、どう変わった? スタッフが解説します。 ★バードサンクチュアリに隣接する観賞池付近で実施予定です。詳しい場所は現地ポスターをご覧ください。 |
◆練馬にはどんなカメがいるのかな? | ||||
![]() |
8月5日(土)〜10月7日(土) | ![]() |
||
企画展示 「見たことある?ニホンのカメ 希少種ニホンイシガメのくらし事情」 |
![]() |
|||
場 所 | 対 象 | 料 金 | ||
![]() |
開園時間中に ご自由にご覧ください |
無料 | ||
内容:サンクチュアリにすむカメってどんなカメ? 彼らを取り巻く環境・脅威とともに紹介します。 |
◆カイツブリって、どんな鳥? | ||||
![]() |
5月20日(土)〜7月22日(土) | ![]() |
||
企画展示 「カイツブリ展」 |
![]() |
|||
場 所 | 対 象 | 料 金 | ||
![]() |
開園時間中に ご自由にご覧ください |
無料 | ||
内容:サンクチュアリ池で、毎年子育てをしているカイツブリ。 どこにどんな巣をつくるの? 何を食べているの? 彼らの暮らしぶりに迫ります。 |
◆草を編んで練馬の伝統七夕かざりをつくろう! | ||||
![]() |
7月1日(土) 10:00〜12:00、13:30〜15:30 ※開始10分前までに受付をすませてください |
![]() |
||
「練馬の伝統的七夕講座 ちゃが馬を作ろう」 |
![]() 雨天決行 |
|||
集合場所 | 対 象 | 参加費 | 定 員 | 予 約 |
9:50、13:20までに![]() |
小学生以上向け (3年生以下は保護者同伴) |
1人500円 (保険料込み) |
申込先着順 20名 |
![]() |
持ち物: あれば軍手(貸し出しも可)、原っぱに入るので長ズボン、できれば長袖の服(暑いけど葉っぱで腕を切らないために!) 内容:練馬には、旧暦の七夕に五穀豊穣、無病息災を願って「チガヤ」という植物で馬の飾りものを作る風習があります。 バードサンクチュアリの向かいにひろがる「すすき原っぱ」に分け入って、材料になるチガヤなどを取りに行き、一緒に「ちゃが馬」を作りましょう! ※小さいお子さんには少々難しい工程があります。ぜひ親子でいらしてください! おとなの参加も大歓迎! |
◆サンクチュアリに訪れた様々な鳥をご紹介! |
||||
![]() |
1月28日(土)〜5月6日(土) | ![]() |
||
企画展示 「光が丘の鳥」 |
![]() |
|||
場 所 | 対 象 | 料 金 | ||
![]() |
開園時間中に ご自由にご覧ください |
無料 | ||
内容:1985年からの観察記録をまとめ、見られなくなった鳥、珍しい記録や、サンクチュアリで野鳥の観察がしやすい工夫などを紹介しています。 |
◆光が丘のカメラマンによる、生きもの写真が一堂に! | ||||
2022年10月29日(土) 〜2023年1月14日(土) |
![]() |
|||
公募写真展 「光が丘の生きものたち」 |
![]() |
|||
場 所 | 対 象 | 料 金 | ||
![]() |
開園時間中に ご自由にご覧ください |
無料 | ||
内容:光が丘公園で野鳥や生きものの撮影をしている皆さんによる、公募写真展。 さまざまな野鳥や生きものの姿をご覧ください。 作品はチャリティー販売しています! 予約は先着順にて受付中です。 ※お渡しは写真展終了後になります。 タグを付けて参加する「インスタ会場」もあります。 |