
▼どんな場所? ![]() |
▼自然や行事の最新情報はこちら! ![]() |
▼集合場所詳細 ★要予約イベントは開始10分前までに受付をすませてください | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
都立光が丘公園 バードサンクチュアリ |
都立光が丘公園 観賞池 | 雨天中止 | 雨天実施 |
◆すすき原っぱを守るため落ち葉を集めて、たき火で焼きいも! | ||||
![]() |
2021年1月 ※緊急事態宣言発出のため、イベント中止 ※1月9日の回は2月11日に振替予定 13:30〜16:00 ※開始10分前までに受付をすませてください |
![]() |
![]() |
|
まもろう練馬の草はら 「落ち葉かきと焼きいもの日」 |
![]() 積雪時も中止 |
|||
集合場所 | 対 象 | 参加費 | 定 員 | 予 約 |
![]() (解散はキャンプ(バーベキュー)広場) |
小学2年生以上 (1年生以下は保護者同伴) |
1人500円 | 申込先着順 各日30名 |
![]() |
持ち物:新聞紙(1人2枚)、飲み物、長ズボン、あれば軍手(貸し出しも可)、灰がまうので手ぬぐいや帽子など ※落ち葉かきの出来る格好でお越しください。★おいもは用意してあります♪ 内容:バードサンクチュアリの向かいにひろがる練馬区最大の草はら「すすき原っぱ」を守るために落ち葉かきをします。 集めた落ち葉でたき火をし、焼きいもをします。 <予約制イベントです> ※満員のため予約受付を締め切りました。 <お問い合わせ> 認定NPO法人 生態工房 事務局 Eメール:eco@eco-works.gr.jp TEL&Fax:0422-27-5634 |
◆知るともっと楽しい、ヒキガエルのひみつ! | ||||
![]() |
2021年1月31日(日)〜5月中旬(予定) | ![]() |
||
企画展示 「ヒキガエル展」 |
![]() |
|||
場 所 | 対 象 | 料 金 | ||
![]() |
開園時間中に ご自由にご覧ください |
無料 | ||
内容:早春、まだ寒い時期に水辺にやって来て卵を産むヒキガエル。 でも、普段はどんな生活をしているの? これを知れば、ヒキガエルのことがもっと好きになるかも。 |
◆光が丘のカメラマンによる、生きもの写真が一堂に! | ||||
2020年10月25日(日) 〜2021年1月16日(土) |
![]() |
|||
公募写真展 「光が丘の生きものたち」 |
![]() |
|||
場 所 | 対 象 | 料 金 | ||
![]() |
開園時間中に ご自由にご覧ください |
無料 | ||
内容:光が丘公園で野鳥や生きものの撮影をしている皆さんによる、公募写真展。 さまざまな野鳥や生きものの姿をご覧ください。 |
◆カントウタンポポを守るため落ち葉を集めて、たき火で焼きリンゴ! ※満員御礼! | ||||
![]() |
2020年12月13日(日) 10:00〜12:30 ※開始10分前までに受付をすませてください |
![]() |
![]() |
|
まもろう練馬の草はら 「落ち葉かきと焼き林檎の日」 |
![]() 積雪時も中止 |
|||
集合場所 | 対 象 | 参加費 | 定 員 | 予 約 |
光が丘公園カントウタンポポ自生地 (ゲートボール場の近くです) (解散はキャンプ(バーベキュー)広場) |
小学2年生以上 (1年生以下は保護者同伴) |
1人500円 | 申込先着順 30名 |
![]() |
持ち物:新聞紙(1人2枚)、飲み物、長ズボン、あれば軍手(貸し出しも可)、灰がまうので手ぬぐいや帽子など ※落ち葉かきの出来る格好でお越しください。★リンゴは用意してあります♪ 内容:光が丘公園内にある原っぱを保全するため、降りつもった落ち葉を集めます。 集めた落ち葉でたき火をし、焼きリンゴをします。 「カントウタンポポ自生地」で落ち葉かき! 今では数少ない在来種、カントウタンポポを守るために落ち葉かきをします。 共催:光が丘カントウタンポポのなかま |
◆のぞいてみよう、池の中 | ||||
![]() |
2020年 9月19日(土)、10月7日(水)、 11日(日)、12日(月) 11:00〜15:00 |
![]() |
||
「光が丘1日水族館」 |
![]() |
|||
集合場所 | 対 象 | 料金 | ||
![]() |
時間内に ご自由にお越しください |
無料 | ||
内容:バードサンクチュアリ池で捕れた生きものを展示します。 池には何がすんでいるの? かいぼり後、どう変わった? スタッフが解説します。 ※10月11、12日は バードサンクチュアリ観察舎 にて実施します。雨天決行です。 |
◆水草を抜く、刈る・・・それは一体なんのため? | ||||
![]() |
2020年8月16日(日)〜10月10日(土) | ![]() |
||
「水辺の管理 〜サンクチュアリのお仕事紹介〜」 |
![]() |
|||
場 所 | 対 象 | 参加費 | ||
![]() |
開園時間中に ご自由にご覧ください |
無料 | ||
内容:バードサンクチュアリの水辺では、どんな管理作業をしているの? 何のためにやっているのか、解説します。 |
◆原っぱに入って、フワフワの「ススキミミズク」を作ろう! | ||||
![]() |
2020年10月4日(日) |
![]() |
||
「特別公開 昆虫観察 & ススキミミズク作り」 |
![]() 雨天時は10/11(日)に延期 |
|||
集合場所 | 対 象 | 参加費 | 定 員 | 予 約 |
9:50、13:20までに![]() |
小学4年生以上 (3年生以下は保護者同伴) |
1人500円 | 申込先着順 各回20名 |
![]() |
持ち物:完成品を入れるレジ袋、あれば軍手(貸し出しも可)、原っぱに入るので長ズボン、長袖の服がオススメ☆(草で切り傷ができます) 内容:バードサンクチュアリの向かいにひろがる「すすき原っぱ」では、秋になるとススキがフワフワの穂を出します。 特別に原っぱに入って、バッタやカマキリを観察し、ススキの穂を採ってミミズクのおかざりを作りましょう。 |
◆光が丘のカメラマンによる、生きもの写真が一堂に! | ||||
![]() |
2020年3月1日(日)〜7月24日(金・祝) | ![]() |
||
公募写真展 「光が丘の生きものたち」 |
![]() |
|||
場 所 | 対 象 | 料 金 | ||
![]() |
開園時間中に ご自由にご覧ください |
無料 | ||
内容:光が丘公園で野鳥や生きものの撮影をしている皆さんによる、公募写真展。 さまざまな野鳥や生きものの姿をご覧ください。 ※臨時休園終了後、会期延長しました。 |
◆練馬にはどんなカメがいるのかな? | ||||
![]() |
2020年6月6日(土)〜7月24日(金・祝) | ![]() |
||
企画展示 「練馬のカメ」 |
![]() |
|||
場 所 | 対 象 | 料 金 | ||
![]() |
開園時間中に ご自由にご覧ください |
無料 | ||
内容:サンクチュアリにすむカメってどんなカメ? 彼らを取り巻く環境や脅威とともに紹介します。 |
◆草を編んで練馬の伝統七夕かざりをつくろう! | ||||
![]() |
|
![]() |
||
「練馬の伝統的七夕講座 ちゃが馬を作ろう」 |
![]() 雨天決行 |
|||
集合場所 | 対 象 | 参加費 | 定 員 | 予 約 |
9:50、13:20までに![]() |
小学4年生以上 (3年生以下は保護者同伴) |
1人500円 (保険料込み) |
申込先着順 20名 |
![]() |
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、7月末までイベントを中止としています。残念ですが、ご理解いただけますようお願いいたします※ 持ち物: あれば軍手(貸し出しも可)、原っぱに入るので長ズボン、できれば長袖の服(暑いけど葉っぱで腕を切らないために!) 内容:練馬には、旧暦の七夕に五穀豊穣、無病息災を願って「チガヤ」という植物で馬の飾りものを作る風習があります。 バードサンクチュアリの向いにひろがる「すすき原っぱ」に分け入って、材料になるチガヤなどを取りに行き、一緒に「ちゃが馬」を作りましょう! ※小さいお子さんには少々難しい工程があります。ぜひ親子でいらしてください! おとなの参加も大歓迎! |