
ラクウショウやトウネズミモチなどの外来樹種の繁殖を抑制し、武蔵野の植生を復元します。 高木の巻き枯らしや林床を覆っているササの刈り取りにより、日照条件などを改善し、林床の在来植物の保全復元を目指します。 | |
![]() ▲「巻き枯らし」で木を弱らせているところ | |
場 所 | 光が丘公園バードサンクチュアリ(練馬区) |
▼過去の活動の様子 |
芝生地を生きものが棲める草はらへ転換している区域で、植生の調査を行い、草はらの回復状況を評価します。 | |
![]() ▲草はらの一部を枠で区切り、内側に生える植物を調査します |
|
場 所 | 光が丘公園すすき原っぱ(練馬区) |
バードサンクチュアリ内の木々は植栽から28年経っています。今回は樹林の成長状況を調べるため、胸高直径の測定や、樹幹投影図を作成します。 植生調査に興味がある方、ぜひご参加ください。 |
|
![]() ▲高木が目立つようになったサンクチュアリの林内 |
|
場 所 | 光が丘公園バードサンクチュアリ(練馬区) |
バードサンクチュアリにある淡水池の浮泥を除去するため、循環水路に木炭を敷設します。 | |
![]() ▲水路に木炭を敷き詰めます | |
場 所 | 光が丘公園バードサンクチュアリ(練馬区) |
▼過去の活動の様子 |
流水性のトンボや魚を呼び戻すため、サンク内に細流を整備します。溝にブルーシートを張り、底を水を通しにくい泥で固めます。 また、「泥島」と呼ばれる浅瀬に生えるヒメガマなどの植物を刈り取り、畦道の修復も行います。 | |
![]() ▲まず溝を掘って水路を造ります | |
場 所 | 光が丘公園バードサンクチュアリ(練馬区) |
▼過去の活動の様子 |
ヒメガマやフトイの群落を刈り取り、クイナやヤマシギが採食に利用する湿地を整備します。 | |
![]() ▲泥を置いて湿地を整備します ![]() ▲来たら嬉しいシギ類(この写真はタシギ) |
|
場 所 | 光が丘公園バードサンクチュアリ(練馬区) |