生態工房とは活動について参加する支援する
環境学習
総合学習への協力
ザリガニに触れる小学生 ▼ザリガニに触れる小学生たち
 小・中学校および高等学校における「総合的な学習の時間」では、地域・国際理解・環境などについて学習しています。当工房では、自然観察や生きもの調べなどのプログラムを企画・実施することにより、身近な自然環境への関心を高め、環境意識の向上を図っています。

◆実施状況◆
バードサンクチュアリ内部でワナ回収の様子を見学
▲ バードサンクチュアリ内でワナ回収の様子を見学

「外来種ってなんだろう?」(練馬区立小学校、2012年)

 外来種についてあらかじめ勉強してきた小学生と一緒に、実際に水生外来生物を捕まえる現場を見学しました。その後、捕まえた外来生物や在来生物を観察し、外来生物の問題について学びました。
▲ページのトップへ

団体対応
解説
▲ 「カメのひ・み・つ!?」〜クイズに挑戦してカメについて詳しくなろう
  (ワンダーシップ環境エネルギー館、2012年)
 学校の授業のほかにも、各種団体向けに自然観察等の団体対応を行っています。どうぞご相談ください。
▲ページのトップへ

講演・研修会
鳥類調査  行政やNPOが開催する講演会、シンポジウム、ワークショップ、研修会等に講師として参加しています。テーマは、自然観察施設の管理運営、植生管理、協働による環境保全活動などさまざまです。

▲ページのトップへ