
環境保全活動の現場では、しばしば野生生物を調査する必要が生じます。しかし、博物館等の一部の研究機関を除くと、市民が調査技能を学べる場は非常に限られています。保全活動を牽引できる市民調査員が不足している現状では、市民活動がデータに基づいた客観的で説得力のある主張をすることは、容易ではありません。 | ![]() |
当工房では、保全活動の現場で活躍できる、野外調査技術を持った市民を養成するために、2004年度から実践的な調査実習プログラムを開始しました。 これまでに「鳥類調査・初級編 〜個体数推定法〜」を開催しています。 |
![]() |
本実習は、終了後に参加者がそれぞれの現場で調査活動を行うことを想定し、実践的なプログラムを組んでいます。 |
実習では、「なぜその技法を使うのか」ということから理解するために、ひとつひとつの説明に十分な時間をとっています。そうは言っても、便利なテクニックがほしいのもまた事実ですから、それは理論を学んだ上で紹介します。便利な知識だけを断片的に知っていても、実践で適用できるとは限らない、と考えているからです。 同様に、野外で鳥類のデータを集める実技にも時間をかけます。あらかじめ架空のデータを用意しておいて、料理番組のように「はい、これがデータです」と進めることは可能です。そうすれば、時間的に隙のない、密度の濃いプログラムになります。しかし、実際に野外でデータを集める場合には、険しい地形で調査が難航したり、鳥類があまり出現しなかったりと、思うように進まないことがあるものです。そういった困難さも含めて体験する、時間的な「あそび」をできるだけ残しています。 |
【2005年2月開催分の例】 | |
・調査概論 ・調査計画 ・定量観測 ・統計の考え方 統計の基礎 個体数推定の練習 ・フィールドの計測 |
・鳥類の識別 ・個体数調査の実践 鳥類の観測 データの整理 個体数推定 ・調査の総括 データの活用 データの管理 |
キナシベツ湿原(北海道音別町)周辺の森林原野、海辺、集落など![]() ![]() |
2005年2月 北海道白糠郡音別町・十勝郡浦幌町 (鳥類上級編・2回開催) 2006年3月 北海道釧路市音別町・白糠町 (鳥類上級編・1回開催) 2006年10月 東京都練馬区(植生初級編・1回開催) 2006年11月 山梨県富士吉田市(ほ乳類初級編前編) 2006年12月 東京都武蔵野市 (ほ乳類初級編後編・1回開催) 2007年2月 北海道釧路市音別町・白糠町 (鳥類初級編・1回開催) ※2004〜2006年度 :(独)環境再生保全機構「地球環境基金」助成事業 |